今日のこと。

ほとんど今日のことではありません。

ラオスには、親切なタイ人がいるのです

2019年からタイで暮らし始め、里帰り出産の期間を除くと、タイ生活も3年になろうとしている。あっという間と言いたいが、実際のところ「それなり」だ。ほとんどの期間が、コロナだった。

 

f:id:metooo:20231108173154j:image

 

今年の夏、年内に本帰国することが決まった。タイにいる間にやりたいことをリスト化したら、約30項目のリストができた。そのひとつが、ラオス・ルアンパバーンへの家族旅行だ。

 

ルアンパバーンは、日本からの直行便が出ていない。そのため、バンコクやハノイで乗り継ぐ必要がある。「アジア最後の秘境」と言われ、欧米人のあいだでは人気の観光地らしい。まち全体が、世界遺産になっている。

 

これは、タイにいるうちにぜひとも訪れたい! 

 

というわけで、先日、2泊3日でルアンパバーンへ行ってきた。

ルアンパバーンといえば、そこかしこにお寺があり、まち中をオレンジの袈裟を着た僧侶が歩いている、仏教のまち。夕方になると、僧侶がお寺の鐘をリズミカルに鳴らし、それがなんとも心地いい。

 

毎朝5時半頃から「托鉢」が行われていることも有名だ。「托鉢」というのは、僧侶がまちを歩き、人々から食料や現金などのお布施を受けること。修行のひとつらしい。私は息子を夫に任せ、ひとり早起きして托鉢を見に行った。

 

毎朝日が昇る前から「托鉢」は行われている

 

事前にルアンパバーンのウェブサイトを見たところ、仏教や僧侶、それを信仰する人々へのリスペクトがあれば、観光客でも托鉢に参加して良いとのこと。通りには、観光客向けの托鉢セットが販売されている。参加しようとは思っていなかったが、大通りへ出たところで托鉢セットの売り子さんにつかまり、あれよあれよという間に購入。1セット、100バーツ(約400円)。

 

セットの内容は、カオ・ニャオと言われるもち米がたっぷり入ったカゴと、個包装のお菓子が15個くらい入ったバスケット。それからペットボトルの水と、肩からかける長い布。

 

もち米は手で掴んで「鉢」に入れる

お金を払ったら、セットに入っている布を肩からぐるぐる巻かれ、通りに敷かれたゴザに、靴を脱いで座るよう言われた。

 

ゴザの上にはすでに4人組の女性たちが座っている。「サバイディー」とラオスの言葉で挨拶すると、「こっちへ座りなさい」とタイ語で話しかけられた。観光に来たタイ人らしい。タイもラオスと同じ上座部仏教の国なので、托鉢は、観光の一環ではないのだろう。私がどうしたものかとまごついているのを見かねて、手取り足取り、やり方を教えてくれた。

 

お姉さまいわく、托鉢する際は、僧侶より低い位置で行わなければいけない。そのため、正座かお姉さん座りか、椅子に座る必要がある。あとで地元の人が托鉢しているのを見たら、みんな托鉢用の「マイ折りたたみ椅子」を持っていた。

 

そして、僧侶と目を合わせてはいけない。僧侶は女性に触れてはいけないと決まっているので、身体はもちろん、僧侶が持つ「鉢」にも触れてはいけないらしい。

 

いよいよ僧侶がむこうの方からやってくると、みんなもち米やチョコレートバーのバスケットを頭に掲げてお祈りを始めた。私も見よう見まねでお祈りをする。何を言えば良いのか分からないので、今健康であることに感謝して、これからの暮らしをどうぞ見守っていてくださいと祈ってみた。

 

お祈りするタイ人のお姉さま

 

そして、列になってやってくる僧侶に、ひと掴みのもち米とチョコレートバー1袋を一緒くたにして「鉢」に入れる。現金だけは、別のお皿のような容器の上に置くのがルールらしい。何もかも一緒に入れた「鉢」のなかで、もち米はどんなふうになっているのだろうか。

 

次から次に僧侶がやってくるので、こちらも次から次に入れていく。僧侶は寺ごとにグループをつくってやってくるらしい。年長者を先頭に、ひとグループ10人くらい。最後尾に並ぶのは、小学校低学年くらいの若い僧侶だ(若い彼らを僧侶と呼ぶのかは分からない)。

 

2グループの僧侶たちへの托鉢が終わると、手持ちのもち米とチョコレートバーがなくなった。この日の托鉢は、ここで終了。

最後に、ペットボトルの水をその辺に生えている植木にかけた。「命に感謝して水をかけて」と、お姉さまが教えてくれなければ、私はその水を持ち帰っていただろう。「私が飲む用かと思いました」と言うと、お姉さんは「マイチャーイ(んなわけあるかーい!)」と言った。

 

托鉢している途中、観光客が地元の人に「これはなんのフェスティバルですか」と聞いていた。地元の人は「これは『タンブン』といって、毎朝やっているのよ」と答えた。観光客は「毎日?」と驚き、写真や動画を撮っていた。

 

プーシーの丘から見た街並み

 

その日の夕方、ルアンパバーンの観光名所である「プーシーの丘」をのぼり、丘の上からまちを見下ろした。ルアンパバーンには、本当にたくさんの寺院がある。そして、茶色く濁ったメコン川がゆったりと流れている。

 

そのメコン川を、大小さまざまな舟が行き交っているのだが、エンジンをつけずに川の流れに任せて漂っている舟があり、息子はその舟を指差して「うごかないね」と言った。私は、「ゆっくり動いているよ」と言ったけど、息子はキョトンとした顔で、もう一度「動かないね」と言った。

 

雄大なメコン川をボートが行き交う

 

プーシーの丘をおりる途中、音楽のような声が聞こえてきた。それは僧侶たちの読経で、小屋のような建物から漏れていた。

 

夕方の鐘の音も、早朝の托鉢も、夕暮れ時の読経も、きっと毎日欠かさず行われているのだろう。

 

私たちのような観光客にはそれが物珍しく、フェスティバルのように感じる。でも、私たちが写真や動画に切り取ったのはほんの一瞬で、実際には毎日毎日繰り返されている一部に過ぎない。

 

観光客が来なくとも、誰に見られていなくとも、繰り返されるひとつひとつが、その土地の文化であり、歴史になっているのだなと思った。

 

帰りの飛行機で、村上春樹の『ラオスにいったい何があるというんですか?』を読んだら、村上春樹も「托鉢」を体験していた。村上春樹と同じ体験をしたのだと思うと、心なしか満足度が上がる。

 

 

最近は、旅のエッセイや旅行記、海外在住者によるエッセイ漫画を読むことが多い。

 

沢木耕太郎と斎藤工のポッドキャストもおもしろかった!

特別対談・斎藤工×沢木耕太郎:Apple Podcast内の前編~特別対談・斎藤工×沢木耕太郎

 

沢木耕太郎さんのハワイの過ごし方が、とても良かったです。

ハワイにもいつか、行ってみたい。

 

 

ホアヒンで語彙爆発!

息子が急に話し始めた。今までは、「ママ」「ナナ(バナナ)」「ワンワン」くらいだったのに、最近は「重い」「あっち」「カメ」「カエル」など、意思を伝えたり絵本に出てくるキャラクターを覚えたり、こんなに一気に話せるようになるものかと驚く。

 

先日読んだ『言葉をおぼえるしくみ』によると、こういう現象を「語彙爆発」というらしい。まさに、爆発! 近頃は "Hello." "Come on!" 果ては、"How do you do?" など、私が一度も使ったことのない言葉まで話し出したのでびっくり。

 

f:id:metooo:20230508152553j:image

 

先日、ホアヒンへ家族で旅行したときのこと。

 

息子が海を見て「うみ」と言うようになったので、今度は「波」を教えてあげようと、彼を抱えて腰ほどまで海に浸かった。

 

「これが波だよ」と、押しては寄せる波に身を委ね、波に揺られること約5分。良い勉強になっただろうとビーチへあがったところ、水着のポケットに入れていたホテルの部屋の鍵がない。海の中で揺られている間に、するりとどこかへ行ってしまったのだ。

 

ホテルに戻り、早速スペアキーを用意してもらう。どのくらい費用がかかるのかは、翌日のチェックアウトの時にならないとわからないらしい。その日の夕食は気もそぞろだった。

 

さて、翌日。会計を終えた夫が「鍵はいくらだったと思う?」と聞くので、「3,500バーツ(約14,000円)くらい?」と聞くと、「200バーツ(約800円)」と答えた。カードキーではないのに、ドアの鍵を交換することなく、どうやらスペアキーをつくるだけのよう。

こちらは費用が抑えられて良いのだが、次にこの部屋を使う人が、たまたま海で拾った鍵を使って誰かに開けられやしないかと心配になる。

 

朝食を腹一杯食べてふらんだ私のお腹を、息子がポンポンと叩きながら、「重い」と言った。「これは『重い』じゃなくて『大きい』だよ」と教える。そうして息子は、また一つ言葉を覚えたらしい。

 

果たして「波」は覚えたのだろうか。

息子に勉強させようと言いながら、200バーツの勉強代を払い、勉強したのは大人の方。海に入るときは、ポケットの中身を出さなければいけない。

 

何歳になっても、勉強は続く。

 

 

 

 

マレーシア旅行が最高だったよ

4月はタイの旧正月で、夫の仕事も連休がとれたので、家族でマレーシアへ行ってきた。

ちょうど3年前。旧正月の連休にマレーシアへ行こうと計画していたら、あれよあれよという間にコロナが拡がり断念せざるを得なかったので、念願のマレーシア旅行。

行き先を夫に任せたら、首都のクアラルンプールとリゾートのランカウイ島、それから街が世界遺産になっているペナン島を周遊する旅程を組んでくれた。バランスが良く、素晴らしい。

 

マレーシアはタイの隣に位置するが、文化は全く違うらしい。タイは仏教国で、マレーシアはイスラム教が多い国。今年の4月はちょうどラマダン(イスラム教の断食月間)で、どこも昼は空いていた。みんな家でゆっくり過ごしているのだろうか。反対に、夜になれば家族で美味しいご飯を囲み、楽しく過ごすのだろうかと想像する。カナダで出会ったムスリムのクラスメイトがそうだったから。

 

イスラム美術館の天井が綺麗だった

 

クアラルンプールの空港に到着し、宿泊するホテルへはタクシーで向かった。建物のデザインが洗練されていて、道路のつくりも分かりやすい。無理やり繋げました!!というようなタイの高速道路にすっかり慣れてしまったなあ。マレーシアなら私も運転できそうです。

 

クアラルンプールでは、観光名所であるツインタワーが部屋から見えるホテルに泊まった。左側は日本の企業が、右側は韓国の企業が施工したらしい。中に入っているのは、全て企業なのだそう。夜になるとライトアップされて綺麗だった。予算オーバーだったけど、ケチらずこの景色が見える部屋を選んで正解。

 

ペトロナスツインタワー

 

マレーシアで驚いたことは、本当に全ての食事が美味しかったこと。そして、みんなが英語を話せること。

 

タイ料理はあまり得意ではないので、東南アジアのご飯は自分に合わないのかなと思っていたが、マレーシアはご飯がいつでも美味しかった。歴史を紐解くと、貿易拠点であったこの国にイスラム商人がやってきて、その後、労働力としてインド人や中国人がやってきた。そういうわけで、マレーシアはマレー系、インド系、中華系の文化が共存しており、いろんな国の本格的なご飯が食べられるのだ。

 

この辺りの解説は、国立博物館の日本語ガイドボランティアの方に教えていただいた。マレーシア旅行の際には是非とも参加してほしい、必聴のガイドです。タイの国立博物館にも日本人のボランティアによるガイドがあって、本当におすすめ。博物館のガイドツアーは、私の中で旅のマストです。

 

その後、ランカウイ島にいる間に息子の2歳の誕生日を迎えたので、家族でささやかにお祝いをした。特にどこへ行くでもなく、ゆったりと過ごして良い時間でした。

 

夕焼けが綺麗なビーチで



ホテルからもお祝いしてもらったよ

 

そしてそして、最後のペナン島がとっても楽しかったので、いくつか写真を載せます。

 

ウォールアートがあちこちにあって、建物には味のある古さがあって、街全体がまるでUSJのようでした。どこを撮っても映える! そして、安定のご飯のおいしさ。コンパクトな街なので、自転車を借りてグイグイ走ったのも楽しかった。息子を前カゴに乗せて走っていると、いろんな人に「いいね!」と声をかけられたのも良い思い出です。

 

看板が漢字とローマ字なので安心する

プラナカンマンション可愛かった



ペナン島は至る所にカフェがあった

 

こんなところにもエリザベス女王



時計台、かわいい。



タウンホールも黄色でかわいい



インドの文化も堪能

 

マレーシア、タイより快適なのかもしれないなあと思いつつ、ペナン島のレストランで、タイから旅行に来ていたタイ人家族と話した後、夫と一緒に「久しぶりにタイ語聞くと、やっぱり落ち着くよね」と話していました。バンコクの空港に着いたら、ふたりとも「帰ってきたー!」という気分になって、やっぱり私たちはタイに住んでいるということも再認識した旅でした。住めば都とはまさに。

 

もう一回、バンコク国立博物館のガイドボランティアに参加してみよう。そうしよう。

 

 

 

新婚旅行日記

部屋を整理していたら、2冊のトラベラーズノートが出てきた。1冊は結婚式の招待客や費用をまとめたもの、もう1冊は新婚旅行のスケジュールや日記を記録したものだった。

特に面白いハプニングが起きたわけでもないが、新婚旅行の日記から一部を転記しよう。

 

12月11日

飛行機での長旅を終え、ローマの空港に到着。

駅が隣接しており、ローマの中心となるテルミに駅まで1本で行くことができる。

チケットは事前に自販機で購入し、乗る前にホームの機械で打刻する必要がある。

優しい美人のお姉さんがだこくの方法を教えてくれるも、警戒心むき出しの私たち。

無事テルミニ駅に着くと、タクシーを見つけて、今回の旅の拠点となるホテルへ向かう。

チェックイン時に部屋をグレードアップしてくれたことを聞き、期待するが、普通だった。

スリッパもパジャマも持参していない夫は、これからの8日間、下着姿で過ごすことになる。

立地はよく、トレヴィの泉まで歩いて行けるということで、夜に散歩に出かけた。

比較的人は少ない方なのだろうが、それでも多くの観光客でにぎわっていた。

お腹が空いたので近くのお店を探すも、結局マクドナルドで落ち着く。

しかし、ローマのマクドナルドは世界一まずいと断言できるほど悲惨なものだった。

ある意味で良い体験だった。

 

f:id:metooo:20211127211539j:image

 

人間みんな、欲まみれ

20歳のとき、カナダ滞在中にミャンマー出身の僧侶と知り合った。彼は上座部仏教特有のオレンジの袈裟を着ていて、カナダではそれがえらく寒そうだった。

 

彼はダウンタウンの英語学校に通っていて、私はそこに通う友人を通して彼と知り合ったのだが、一度、彼がミャンマー料理を振る舞いたいと、日本人を何人か家に招待してくれたことがある。

 

早速友人たち3人と彼の家を訪ねると、迎え入れられるやいなや「今日は僕に触れないでね。仏教では女性は僧侶に触れたらいけないことになっているから」と言われた。

心配せずとも、私たちは誰も彼に触れようなんて思ったことがないのだ。

 

彼の年齢は不詳だが、おそらく10年前の当時で40歳前後だっただろうか。

僧侶の中でも位が高いらしく、弟子のような男性や家事全般を引き受ける女性たちと一緒に暮らしているようだった。

彼はカナダで上座部仏教を広めたり、教えを説いたりして過ごしているようで、何かの「マスター」なのだと言っていた。何のマスターなのかはわからない。

 

そういうわけで、さぞや禁欲的な生活を送っているだろうと思いきや、私たちにはこっそりと「彼女がほしい」「キスだって、隠れてだったらできる」という始末。「いずれは政治家になりたい」とも言っていた。

 

仏教では、欲が諸悪の根源なのでは?

彼はそこらへんの人より、よっぽど欲深い僧侶だった。

 

ちなみに私たちが帰国した後、彼のFacebookには高級車の前で女性と肩を組む写真がアップされており、僧侶ではなくなった模様。そんなこともできるんかい。

 

そういえば、タイ語のクラスにシスターがいたけれど、彼女も「もしシスターでなければ、ガソリンスタンドを経営したい。あれは儲かるはずよ」と言っていた。

 

どんな人でも、欲はあるもの。

お金だって、ないよりあったほうがいい。

 

しかし、僧侶のマスターが「隠れてだったらキスもできる」というのは、絶対に言ってはいけないのでは? 

私たち日本人は戸惑ったものの、美味しいミャンマー料理を平らげて彼のお家を後にした。

 

食欲万歳である。

 

 

オーガニックスキンケア「アバイブーべ」

日本に帰ってきてから、髪質と肌質がものすごい勢いで改善している。こんなに乾燥する冬の今でさえ、というのが不思議なところ。やっぱり、今にも爆発しそうなあのドライヤーが諸悪の根源だったかな。毎日使うものは良いものを使いたいよね。

 

私は三姉妹の長女で、下に双子みたいに育った年子の妹が2人いるのだが、次女はかなりの美容オタクで全身のケアに抜かりない。

金属アレルギーもちで皮膚が弱く、2年ほど前から背中の肌荒れに悩んでいたが、久しぶりに会ったらその背中が綺麗になっていた。聞くと、この2年、試行錯誤を繰り返し、毎日ケアを行っていたのだそう。

 

私は自分の背中を年に何回見るだろう。妹ながら、すごいなと思った。

 

そんな美容オタクの次女が、ここのところずっと使っているタイ製品がある。ロイヤルプロジェクトの「アバイブーベ」だ。タイ王室がつくったのかオーガニックハーブブランドで、バタフライピーのシャンプーなんかが1番有名かな?

 

abhai.jp

 

上に貼った公式オンラインストアのリンクは日本向けなのか、シャンプーが3,740円もするのでびっくり。

 

実際のところ、タイのアバイブーべ店舗やスーパー、薬局ではシャンプーが80〜100バーツくらい(300円〜350円くらい?)で売られている。他の化粧水や保湿クリーム、洗顔、石鹸などもリーズナブルなので、私も日本から持っていった諸々の消耗品がなくなれば、随時アバイブーべなどのタイ製品に切り替えていた。

 

タイって、スキンケアもコスメも調べれば「オーガニック天国」と出てくるくらい、思ったよりも随分と充実していたな。

 

 

妹のお気に入りは、泡立たないタイプの洗顔とRice branの石鹸。(Rice branって何だろう)

石鹸はだいたい日本円で100円くらいなんだけど、日本ではメルカリなどで1個300円〜600円で売られていた。私も一時帰国でたんまり持ち帰って、一稼ぎしたい。実際、タイに行く旅費を考えたら500円/個でも安いよね。

 

 

ちなみに、アバイブーべの現地ウェブサイトはこちら。日本のサイトより品揃えも豊富で面白い。サプリメントとかもあるみたい。

 

www.abhaiherb.net

 

私のお気に入りは、このキュウリのフェイシャルクリーム。

アバイブーべのきゅうり

 

これ塗ると、翌朝肌の調子良好。モチモチです。120バーツ。

 

そういうわけで、今回の一時帰国には間に合わなかったけど、アバイブーべに限らずタイ製品が欲しいときはお声がけください。スーツケースに余裕がある限り、買ってきます。

 

 

久々の観光「ワット・パクナム」

先日、同じタイ語学校に通っていた友人からワット・パクナムに行こうというお誘いを受けたので行ってきた。

 

ワットパクナム

「映える」で有名なワットパクナム

SNS映えするという理由で、日本人を中心に急激に人気になったらしい。実際のところ、注目されるまでは特に観光地ではなく、近所のタイ人がお参りに来るような、由緒正しき地元のお寺という位置付けだったのだそう。

 

行ってみると、コロナの影響もあってか外国人観光客は私たちしかおらず、その他は正座して長いことお参り?しているタイ人の女性だけだった。 

私たちも隣に同じように座って、下からこの塔を見上げてみたけど、仏塔(というんですか)の先端(というんですか)が、天井(というんですか)のエメラルドグリーン(でしょうか)と同じように光って、宇宙に続いているような。(ああ、こういうところの感想って難しいね)

 

ただ、何が何を表しているのかは分からないけど、とっても綺麗でした。

おそらく天井は宇宙を表現していると思うんだけど、宇宙のことを考えると時間ってあっという間に過ぎていく。

 

今年、ブラックホールの研究者3名がノーベル物理学賞を受賞されたが、ああいうのもワクワクする。

ただ、物理学とか数学は人間がつくったものであって、その中で証明していくのだから、人間で完結しているなとも思うわけです。

 

仏教には、「本当は何もない」という考えがあるらしい。それを認識するからそれが存在するわけで、宇宙だって認識したから存在している。そういうこと。

  

高校3年生の時、体育祭で音楽と劇を融合させた出し物をクラス対抗でやったのだが、クラスメイトの1人が、「地球に草木が生えて、栄えて、やがては朽ち果てて、そしてまた再生するというサイクルをとりあげたい」と言った。

私は、それをとても面白いと思ったが、結局は体育館の外壁に大きく書かれた「文武両道」がテーマになって、そのまま優勝したっけ。

 

地球は昔、かなり寒かったらしい。その頃を氷河期と言ったりするけれど、この氷河期は10万年とかそういう果てしなく長い周期で今でも繰り返されているのだそう!(房野さんという歴史大好きお笑い芸人が言っていた)

つまり、今はそのサイクルの中で、たまたま凍えない時期なだけ。私たちも、もれなく地球のサイクルの中を生きているのです。

 

地球が生まれてからのとてつもなく長い期間を考えると、人間が出てきたのなんてほんの一瞬なのに、よくもまあこんないろいろと制度をつくったり建物を建てたりしたものだ。

 

と、こういうことを考えるような、ワット・パクナムでした。

 

「は? 何言ってるの?」と思った方もいるでしょうけど、だいたい人の頭の中は意味不明です。

 

さて、投資信託についてを調べよう。