今日のこと。

ほとんど今日のことではありません。

読書ノートから

今年のはじめに、2023年の目標を100個書こうとして、いまだに75個でとまっている。

そのなかのひとつに、「本を20冊読む」という目標があるのだが、これは先月だか先々月、早々に達成した。

 

最近読んだ本



 

今読んでいるのは、こちら。

丁寧に取材されていておもしろい

 

読んで次、読んで次……だと、内容はおろか、タイトルを見ても読んだかどうかさえ忘れてしまう。そこで、昨年頃から読書ノートをつけるようにした。

Kindleで読む時はハイライトを、本では付箋を貼っておいて、後からまとめて書き写すだけなのだけど。

 

読書ノートから少しばかり。

 

「白玉だんごはなんの味で食べようか」

健ちゃんは話を変えた。

まだ立ち直れないまま、なんとか答える。

「選ぶほどたくさん味があるの?」

「きなこを用意したんだけど、ゴマもあるし、缶詰を開ければあんこもあるよ」

「きなこでいい」

「本当に? きなこがいいの?」

「きなこでいい。どうしても聞き直すの?」

「こういうところで選ぶことの一つ一つが、生活を作るような気がするんだ。それが重なって、結局、人生になっていく。だから真剣に選ばなくちゃ」

 

私とおばあちゃんは午前中、おばあちゃんの希望でマタデーロスののみの市をひやかした。おばあちゃんはそういう催し事が好きだ。うきうきした、懐かしい気分になるのだという。私にはよくわからない。うきうき、となつかしい、は、全然違う気持ちだと思う。でも、おばあちゃんんくらいの年を取ると、おなじになるのかもしれない。

 

もし誰かが、私たちの会話を逐一筆記したものを読んだら、どこにでもある父娘の会話だと思っただろう。でも、もしそれが筆記ではなく録音とか録画だったら、自分たちの関係を喧伝しているようなものだっただろう。声には隠しようもなく歓喜や羞恥が滲んだし、見つめ合うあいだは沈黙が息づき、突発的に起こるくすくす笑いの二重奏ばかりではなく、手の動き、首の傾げ方、目の伏せ方の一つ一つまで意味を持ってしまって、つまり私たちは、食事をしながらダンスを踊っているようなものだったのだ。

 

半衿のお手入れ

1. 中性洗剤に水を溶かし、半衿をつける

2. 汚れがひどい場合、歯ブラシなどで布目に沿って優しくこする。その後、つけ置きをする。

3. 汚れが落ちたか確認しながら念入りにすすぐ

4. 軽く水を切って陰干しをする

5. 半乾きの頃にアイロンをかけるときれいに仕上がる

 

ホームシックというものがある。これは一時、人生から降りている状態である。今の、この生活は、仮の生活である、という気持ち。日本に帰った時にこそ、本当の生活が始まるのだと、という気持ちである。

勇気を奮い起こさねばならぬのは、この時である。人生から降りてはいけないのだ。成程言葉が不自由であるかも知れぬ。孤独であるかも知れぬ。しかし、それを仮の生活だといい逃れてしまってはいけない。

それが、現実であると受け止めた時に、外国生活は、初めて意味を持って来る、と思われるのです。

 

 

ぬるい風が吹き込んで、人口の葡萄の香りが部屋に満ちていく。わたしもなんだかむせそうになった。葡萄としかいいようのない、でも葡萄ではないまがいものの匂い。愛情もそうなのかもしれない。世の中に『本物の愛』なんてどれくらいある? よく似ていて、でも少しちがうもののほうが多いんじゃない? みんなうっすら気づいていて、でもこれは本物じゃないからと捨てたりしない。本物なんてそうそう世の中に転がっていない。だから自分が手にしたものを愛と定めて、そこに殉じようと心に決める。それが結婚かもしれない。

 

どんな痛みもいつか誰かと分けあえるなんて嘘だと思う。わたしの手にも、みんなの手にも、ひとつのバッグがある。それは誰にも代わりに持ってもらえない。一生自分が抱えて歩くバッグの中に、文のそれは入っている。わたしのバッグにも入っている。中身はそれぞれ違うけど、けっして捨てられないのだ。

 

 

──お父さんお母さんの言いつけをきちんと守りましょう。

小学校低学年までは、学校でそう教わってきた。それ以降、「もうそろそろ親を裏切ってもいい頃ですよ」とは誰も教えてはくれなかった。

「あなたがいつか親になる日がきたらわかるでしょう。子供が危険な方向へ進まない限り、自由を与えるのが最大の贐だということが」

 

「よくあることよ。独身の人が結婚してる人をいいなあって思って、結婚してる人が子どものいる人をいいなあって思って。そして子どものいる人が、独身の人をいいなあって思うの。ぐるぐる回るメリーゴーランド。おもしろいわよね、それぞれが目の前にいる人のおしりだけ追いかけて。先頭もビリもないの。つまり、幸せに優劣も完成系もないってことよ」

 

 

今でも、バウルって何ですかと聞かれると、困ってしまう。

前に比べたら、少しは知っている気もするけれど、やっぱりまだカケラしか手にしていないと思う。バウルの世界は奥が深いからね、という福澤さんやダンウィル・モカメル氏の言葉は当たっていた。しかし、カケラだとしても、自分自身でつかんだものは、誰にも取られない。そうやって手にしたカケラの集積が人生なのだとしたら、このカケラは大切にしたい部分になりそうだ。

 

結婚していいな。ダンナさんが有名企業に勤めていていいな。子供がいていいな。実家が資産家でいいな。公務員でいいな。美人でいいな……

いいなあ、いいなあ── ありとあらゆる方向に向けられた、妬みのマシンガン。けれどその銃口はいつだって自分に向いていることに気づく人間は少ない。

なぜなら、妬みは錆だ。

他人をうらやむのはいい。そこを目標に目指すこともいい。ただ、それが妬みになってしまってはダメだ。いいなあ、という妬みの言葉には害悪でしかないことを、静緒はいつのまにか悟っていた。言われた人間はいい気分はしない。言われ続ければ、距離を置こうと考えるだろう。妬みを口にすることは自滅することとおなじだ。

 

「ねえ、鮫島さん」

食事を終え、帰社しようとする静緒を珠理が珍しく下まで送ってくれた。

「なんでしょう」

「愛には、敬意はないよ」

恨みや快感はあるけれど、と彼女は言った。

その言葉は静緒の中に、ひどく哲学的に響いた。

 

カフェで本を読み、ノートを書き、コーヒーを飲む時間が、一番の贅沢。

 

 

心理テストで一触即発

俵万智の『101個目のレモン』という本に、「心理テスト」という章がある。

 

その心理テストというのが、これ。

あなたにとって、時計とはどんな存在ですか?

 

心理テストの答えを読む前に、自分でも少し考えてみた。

ふと左腕を見ると、今日は腕時計をつけていない。つけている日もあれば、いない日もある。仕事や家事をしたり子どもと思いきり遊んだりする時にははずしたほうが動きやすいが、つけていないといちいちiPhoneで時間を確認しなければいけない。

 

そこで、私は「必要というわけではないけれど、あると便利なもの」という答えを出した。

 

さて、答え。

実はこれ、あなたにとって異性とはどんな存在ですか?──という質問に、置き換えられる。

 

あらら。

 

仕事から帰ってきた夫に同じ質問をしてみたら、「相棒」と答えた。

答えを言うと、「模範解答だな」とのこと。私の答えを教えると、「ひでえ〜」と言っていた。

 

ちなみに、夫は婚約指輪のお返しとして私がプレゼントした腕時計を使っており、私は夫が誕生日にくれた腕時計を使っている。という惚気で締めたい。

 

あ、誕生日じゃなくて、クリスマスプレゼントだったっけ。忘れてしまった。

 

「ひでえ〜」に変わりない。

 

 

 

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』を読んだ感想

また面白い本を読んだ。

 

タイトルは少し長くて、『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』。この本を書いた花田菜々子さんは、他の著書にも『出会い系サイトで出会いをあきらめて5年間日記だけを書き続けたらまさかのモテモテになったので晒します 出会い系サイトで5年間日記』という長いタイトルをつけている。長い!

 

この本は、ヴィレッジ・ヴァンガードで店長として働いていた菜々子さんが、出会い系サイト「X」を使って70人に会い、その人に合う本をオススメしていくという、タイトル通りの話なのだが、自身の夫婦関係や仕事に関する悩みが並行して書かれてあり、「X」で出会う人たちやそこでの経験を通して、その悩みとどう向き合うかというストーリーも面白い。

 

特に、第6章で憧れの山下さんと会い、自分にとって幸せとは何かを頭と心と体で悟るシーンは、こちらまでブルッと震えた。

 

本のすすめ方についても、最初は相手の興味のあるフィールドど真ん中を狙っていくが、試行錯誤を重ねて、「あなたが素敵」+「この本素敵」=「素敵なあなただから素敵なこの本がおすすめです」作戦へと辿り着く。この過程も面白いし、この作戦はいろんなことにもあてはまるので、どこかで参考にしよう。

 

本の最後にオススメの本が一覧にしてあり、その中にミランダ・ジュライの『あなたを選んでくれるもの』があった(以前紹介してもらって読んだことがある)。この本は、フリーペーパーの「不用品売ります」コーナーに出品している人を訪ねてインタビューしていくという内容で、出会い系サイトにしろフリーペーパーにしろ、「自分はこういうことをやっているのでお話聞かせてもらえませんか」という武器をもっていると、出会いが広がりやすいのだなと思った。

 

菜々子さんは出会い系サイトで見ず知らずの人に本をすすめることを「武者修行」と呼んでいたが、本当に「修行」という気持ちがなければ、こんなに次々と新しい人に会えないだろう。

 

菜々子さんはその後、この経験をもとに大手書店に採用される。アイディアと行動力、そこで培った経験とスキルというのは、確かに魅力的だと思った。

 

結局、面白い人は、面白いことを思いついて、実行する人のことなのだろう。私はなれない。

 

 

憧れの山下さんと話した日の夜、嬉しさを噛み締め、宿でひとり興奮を噛み締めるシーンより引用。グッとくる。

クロスワードパズルのたったひとつの解答が連鎖的にすべての解答を導き出すときのように、このささやかな夜は私の魂を決定づけた。

解けたからわかる。私が突き付けられているような気がしていた普遍的な議題──たとえば「独身と結婚しているのとどちらがいいのか?」「仕事と家庭のどちらを優先すべきか?」「子どもを持つべきか持たないべきか?」──そもそもの問いが私の人生の重要な議題とずれていたのだ。こんな問いに立ち向かわされているとき、いつも自分の輪郭は消えそうで、きちんと答えられなくて不甲斐ない気分になることは、自分がいけないのだと思っていた。でも今夜、この今、自分の輪郭は電気が流れそうなほどにくっきりとしてびかびかと発光していた。

もう普通の幸せはいらない。恋愛も結婚もいらない。お金も安定もいらない。何もいらない。ただ今日見た光を信じて生きていこう。

自分の求める幸せが何なのかはっきりわかった。そんな夜だった。

 

 

 

一万円選書に当選したよ

一万円選書というサービスをご存知だろうか。

北海道にある「いわた書店」という本屋さんがやっているサービスで、選書カルテを送ると、その内容をもとに約1万円分の本を選んで送ってくれるというもの。

 

このサービスはずっと前から知っていたものの、良いなと思いつつ、応募したことはなかった。ところが先日、店主である岩田徹さん著『一万円選書』という本を読んだことをきっかけに、なんと面白いサービスなのかと今さら気づき、応募したというわけです。

 

このところ、少し色々ありまして、なんだかなあ〜という気持ちでいたときに届いた当選メール。応募したことさえすっかり忘れていたのだけど、そうそう、確かに応募していたのです。

調べてみたら、今は年に一度しか募集をしていないらしい。しかも、今年は3,724通も応募があり、一発で当選した私は紛れもないラッキーガール(32歳)。

 

当選メールに添付されていた選書カルテに、今の暮らしやこれまでの生い立ち、悩みなんかをあれやこれやびっしり書き、いざ送信。

 

こうして、次のような選書リストが届きました。

  1. ただしい暮しなんてなかった。
  2. 配膳さんという仕事
  3. 子は親を救うために「心の病」になる
  4. 母ではなくて、親になる。
  5. ワイルド・ソウル
  6. さざなみのよる
  7. 酒場學校の日々
  8. 茗荷谷の猫
  9. 神さまたちの遊ぶ庭

 

これから読むのがワクワク。と言っても、本は実家に送ってもらったので、受け取るのは夏の一時帰国の時かしら。

ちなみに、大学の友人にこのリストを共有したところ、『ワイルド・ソウル』の著者である垣根涼介さんは同じ長崎県諫早市出身だと教えてくれた。しかも、出身高校まで一緒らしい!

岩田さん、そこまで考えてくださったのでしょうか。感激です!

 

まさか、自分が通った高校から小説家が輩出されていたとは。垣根さんの小説、他にもいろいろと読んでみようと思います。

 

まずは今ある積ん読の山を読み、夏に帰国したら一冊ずつ選書してもらった本を読もう。そして、次はそこから派生して気になった本を読むのです。

ああ、楽しい。

 

ああ、楽しい。

 

 

 

 

ホアヒンで語彙爆発!

息子が急に話し始めた。今までは、「ママ」「ナナ(バナナ)」「ワンワン」くらいだったのに、最近は「重い」「あっち」「カメ」「カエル」など、意思を伝えたり絵本に出てくるキャラクターを覚えたり、こんなに一気に話せるようになるものかと驚く。

 

先日読んだ『言葉をおぼえるしくみ』によると、こういう現象を「語彙爆発」というらしい。まさに、爆発! 近頃は "Hello." "Come on!" 果ては、"How do you do?" など、私が一度も使ったことのない言葉まで話し出したのでびっくり。

 

f:id:metooo:20230508152553j:image

 

先日、ホアヒンへ家族で旅行したときのこと。

 

息子が海を見て「うみ」と言うようになったので、今度は「波」を教えてあげようと、彼を抱えて腰ほどまで海に浸かった。

 

「これが波だよ」と、押しては寄せる波に身を委ね、波に揺られること約5分。良い勉強になっただろうとビーチへあがったところ、水着のポケットに入れていたホテルの部屋の鍵がない。海の中で揺られている間に、するりとどこかへ行ってしまったのだ。

 

ホテルに戻り、早速スペアキーを用意してもらう。どのくらい費用がかかるのかは、翌日のチェックアウトの時にならないとわからないらしい。その日の夕食は気もそぞろだった。

 

さて、翌日。会計を終えた夫が「鍵はいくらだったと思う?」と聞くので、「3,500バーツ(約14,000円)くらい?」と聞くと、「200バーツ(約800円)」と答えた。カードキーではないのに、ドアの鍵を交換することなく、どうやらスペアキーをつくるだけのよう。

こちらは費用が抑えられて良いのだが、次にこの部屋を使う人が、たまたま海で拾った鍵を使って誰かに開けられやしないかと心配になる。

 

朝食を腹一杯食べてふらんだ私のお腹を、息子がポンポンと叩きながら、「重い」と言った。「これは『重い』じゃなくて『大きい』だよ」と教える。そうして息子は、また一つ言葉を覚えたらしい。

 

果たして「波」は覚えたのだろうか。

息子に勉強させようと言いながら、200バーツの勉強代を払い、勉強したのは大人の方。海に入るときは、ポケットの中身を出さなければいけない。

 

何歳になっても、勉強は続く。

 

 

 

 

『李王家の縁談』を読んだ感想

林真理子が好きな友人がいるので、林真理子を見ると、その友人のことを思い出す。

そうは言いつつ、最後に林真理子を読んだのはいつだったかも思い出せない。そのくらい長いこと離れていたが、ポッドキャストだったかインスタグラムだったかで、『李王家の縁談』が面白いというので早速読んでみた。

昨年末の帰省でKindleをゲットしてからというもの、本を読むのが随分と楽になった。2023年も始まったばかりだが、今年買ってよかったものランキングベスト3に入るだろう。海外に住むなら、Kindle必須。

 

李王家の縁談、面白くなるまでに少し時間がかかる。というのも、皇族や伯爵やそういった人たちの名前が、全然馴染みがないので頭に入ってこない。それで「李王家の縁談 相関図」とググったら、同じことを思った人がちゃんと家系図をつくってくれていて、それを見たらあっという間に面白くなった。

調べたら、「歴史家もイチオシ」だとか「史実に充実」だとか書いてあり、決して架空のことばかりではなく、現実とリンクしているのだと思うと、より話に入り込むことができた。

 

全く馴染みがないと言ったが、私は皇室・王室という、いわゆるロイヤルファミリーが好きなので、たまに「ああ、あの方か」と、ちゃんとリンクする人が出てくる。主人公の梨本宮伊都子さまも、家系図で見ると、今の上皇陛下や天皇陛下と思ったよりも遠くはない。

 

その証拠に(?)、小説の最後には現・上皇后陛下である美智子さまも登場する。そんな昔でない話なのに、知らないことがたくさんあるのだなと思った。

 

まず、伊都子さまの長女である方子王女が、朝鮮の李王世子と結婚したとは知らなかった。それまでは、皇族は日本の皇族や華族以外と結婚してはいけないという決まりがあったことも知らなかった。

 

面白かったのは、伊都子さまが「結婚相手を選ぶのが女の楽しみ」といって、精を出していたこと。方子さまをはじめ、次から次に、自分が面倒を見てやらねばと世話をする。ここぞという力の出しどころが、結婚相手を選ぶこと、しかも彼女たちがいかに豊かな暮らしを送れるか、身分が釣り合うかなどを考慮しなければならないので、年頃の相手を見つけるのは簡単ではない。やんごとなきお方は、結婚相手を選ぶのも(いや、それこそが)大変らしい。

 

さらに面白かったのは、朝鮮の李王世子と結婚した方子さまが、次第に朝鮮に嫁いだという自覚をもっていくところ。当初、方子様は外国の王世子との結婚に不安で涙を流したが、伊都子さまは、王世子は若い頃から日本に暮らしているから語学は問題がないし、朝鮮は日本と併合したので、暮らしは何も変わらないのだと慰めた。

 

それなのに、結婚すると、朝鮮の家に嫁いだという自覚、息子である玖は時期に王を継ぐのだという自覚をもち、自ら心は朝鮮の王家へと移っていったところが面白かった。

 

おそらくは、この小説は林真理子好きの友人の好みではないだろうと思う。

じゃあどういうのが好きなのかというと、それがわかるほど林真理子を知っているわけではないので、他の作品も読んでみようと思った。

 

 

 

いざタイへ行かん

 

タイへ戻る日が決まった。

2021年の1月15日です。ようやく、やっと、という感じだけど、同時に、実家のぬるま湯のような環境に慣れてしまったせいで、タイで子育てやっていけるのかと不安がおし寄せる。

先日も息子を寝かしつけた後、そのまま布団の上で仰向けになり、暗がりに慣れた目で天井の角を見つめていると、急にマリッジブルーのような感情になり、なんだか泣きそうになった。

ここ最近、昔やっていた『聖者の行進』というドラマを見返していて、それもあってかなり心が重い。

 

社長、許さないぞ!

 

加えて、前の前の会社の記念誌プロジェクトにも参加することになり、タイで打ち合わせやzoomをするとなると、その間息子を見てもらうベビーシッターか一時保育を探さないといけないことに気がついた。

息子は最近、夜は度々起きるので、寝てからやろうと思っていることが予定通りにはいかない。

そういうあれこれも、不安をさらに加速させる。

みんな、どうやって子育てやってるんだろう。とりあえず、病院だけはしっかり確認しておこう。

 

 

先週末、大学の友人とスタバでお茶をした。

私はこんな暗い気持ちでちゃんと笑えるのかと心配だったが、会えば意外と普通に笑えてひと安心。

 

それで、ちょうど昨日も石田壱成が3度目の離婚というので、『聖者の行進』繋がりでLINEをくれた。いい俳優さんだったのになと思う。

 

聖者の行進は、私が小学生のときだったか、わけも分からず見ていたけれど、今見返すと苦しさがしみる。しかも実話に基づいた話だそうで、そちらを検索したら、裁判の判決はドラマ以上に解せないものだった。

 

この大学時代の友人、LINEを不定期に送ってくれる。私たちはそれを「メルマガ」と言い、基本的には返信不要だ(面白いので結局は返信してしまう)。

 

そういえば、その友人から柔道金メダリストの濱田選手に似ているよと言われたことがある。

どうでしょう?

 

f:id:metooo:20211217212036j:image

 

私は、無免許運転などで有名な木下元都議に自分は似ているなと感じることがある。じーっと見て、似てるなあと感じるのではなく、ネット記事などでふいに写真が出てきた時に、「あれ、私?」と一瞬勘違いしてしまうような感じ。

どうでしょう?

 

f:id:metooo:20211217212347j:image

 

金メダリストの方が名誉ですから、濱田選手の方が嬉しいです。

 

では、タイへ戻る準備を引き続き頑張ります。まずは、心の準備から。えいえいおー!