今日のこと。

ほとんど今日のことではありません。

『翻訳できない世界のことば』

先日、新しく藤沢駅前にできた市民図書館をウロウロしていたところ、『翻訳できない世界のことば』という心温まる本を見つけた。

 

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

 

著者は、イギリス在住のイラストレーター、エラ・フランシス・サンダースさん。

同い年くらいかな?

 

www.instagram.com

 

彼女が大学生のときに書いた記事が、瞬く間に世界中に広がり書籍化されたそう。

日本では2016年に販売が開始され、5ヶ月で10万部を売り上げたらしい。2016年といえば、私は社会人3年目に突入した年。これほどのベストセラーを読まず、何をしていたのだろう……(多分、同期と一緒にあれこれ理由をつけて上司を誘い、その上司のお金で飲んでいた)

  

エラが書いた当時の記事がこちら。

日本語からは、「木漏れ日」が紹介されています!

 

ellafrancessanders.com

 

本では、他の言語では翻訳できない世界中の言葉が、著者のイラストと共に紹介されている。

 

たとえば、こんな感じ。

アラビア語:SAMAR(サマル)

意味:日がくれた後遅くまで夜更かしして、友達と楽しく過ごすこと。

イタリア語:COMMUOVERE(コンムオーベレ)

意味:涙ぐむような物語にふれたとき、感動して、胸が熱くなる。

 

他にも、本の中身が一部公開されているので、ぜひご覧ください。

イラストが、かわいいよ!

www.sogensha.co.jp

 

私が1番好きなことばは、ウルドゥー語の「NAZ(ナーズ)」。

意味は、「誰かに無条件に愛されることによって生まれてくる、自信と心の安定」。

ちょっとくさい言葉だけど、とても心が温まるので大好きです。

 

そういえば、先日大学の友人2人と上野でご飯を食べたのだけど、そのうち1人は日本語学校の教師をしていて、日本語を教える難しさについて教えてくれた。彼女は日本語を日本語で教えており(直接法という)、絵や写真、ジェスチャーをつかって説明するらしい。難しいのだが、英語や他の言語で教えるよりも、日本語の微妙なニュアンスを理解してもらえるんだとか。

 

彼女は、私と同じ長崎の大学に通っていたけど、当時から日本語教師の免許を取得するべく、福岡の学校にもダブルスクールで通っていた。見た目はチャラチャラしているけど(!)、今も昔も根は真面目なのだ。

そんな彼女の活躍ぶりは、こちら。

 

www.asahi.com

めちゃくちゃかっこよく書いてあるので、とうとう真衣もあっちの世界にいってしまったのかと思ったが、会ってみると、相変わらずぶっ飛んでいたので安心。

 

ちなみに、この『翻訳できない世界のことば』には、「木漏れ日」含め、4つの日本語が紹介されている。一時期流行った「MOTTAINAI」が載っているだろうと思ったけど、予想は的中せず。代わりに、「え! それ!!???」という言葉が載っていた。ぜひ、本を読んで確認してほしい。

 

この本には、感じたことのない気持ちや状況がいくつも紹介されている。「感じたことのない」というのはきっと嘘で、その気持ちや状況を表す日本語がないから、その感情自体がないものになっているんだな、と改めて感じた。

言葉って、おもしろい。

 

この話をすると、以前見たテレビ番組で、街頭インタビューに答える外国人が「蒸し暑い」という日本語を褒め称えていたことを思い出す。ただの「暑い」では伝わらない「蒸し暑さ」。この表現を知って、感動したと言っていた。

 

それからもう1つ思い出すのは、虹の色。ラジオで聞いたのだが、「虹は何色か」は国によって違うらしい。日本では7色がスタンダードな答えだが、これは韓国やオランダと並び、世界でもっとも多い。アメリカでは虹は6色だし、モンゴルでは3色と言われているそうだ。

グラデーションで色が変わる虹の色をどこで区切るか、という違いによるもので、色の表現が多いほど虹の色も多くなるという見解がラジオで述べられていた。

 

虹の色を教えてもらう前の子どもたちであれば、世界中で色の多さが国ごとに分かれることはないのかも。

 

ちなみに私は虹の色を歌で覚えた。

その歌詞は

赤 橙 黄色 緑 青 藍 紫 ♪

輝く虹の橋 行こうよ 行こうよ♪

 というものなのだが、その歌のタイトルがどうしても思い出せない。

 

(ググったら、同じ質問をしている人がいた!)

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

けれど「7色のプレゼント」ではないのです……結局答えは分からぬまま。小さいときに歌っていた歌って、結構覚えているものなのね。

 

歌いながら虹の7色を言う私を、夫は「すごいね」と褒めてくれる。

その夫(山口県出身)は、金子みすゞの詩を歌にのせて暗唱していたので、そっちの方がもっとすごいと思う。金子みすゞは山口の人なので、小学校では皆そうして暗唱するらしい。

 

朝焼け小焼だ 大漁だ♪

 

そうそう。結婚して2年が経った。

結婚記念日を山の日(8月11日)にしたのだけど、来年の山の日は8月12日になるらしい。いよいよ覚えられなくなる。

 

夫婦の愛は無条件ではない(と思う)のでNAZ(ナーズ)というと傲慢だけど、心の安定は得られている、かな。

 

良い本でした。

 

 

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

 

 

お気に入りの場所「シネコヤ」

藤沢駅から小田急江ノ島線に乗り、ちょうど4分で「鵠沼海岸駅」に着く。終点・片瀬江ノ島駅のひとつ手前だ。2019年の夏まで、私はこの鵠沼海岸で働いていた。

 

鵠沼海岸は「サーファーの聖地」と言われているらしい。この地で初めて自転車にサーフボードを付け、半裸で海に向かう人を見たときの驚きは大きかった。

 

そんな鵠沼海岸にはおもしろい店がたくさんある。

 

なかでも、駅から徒歩5分のところにある「シネコヤ」は、イチオシスポットだ。

 

今は藤沢を離れてしまったので通うことはできないけど、どうしてもシネコヤの良さを伝えたくなったので、勝手に紹介します。勝手に。

 

cinekoya.com



映画館とも家とも違う、居心地のいい場所


シネコヤは、2階建てです。前は写真館だったらしい。ドアや窓の感じに写真館の面影が残っている。

1階はカフェと貸本屋になっていて、カフェだけの利用や貸本屋だけの利用も可能。壁一面が本棚になっており、『キネマ旬報』1,200冊が、1970年代から2015年まで欠番なしで揃っているというのでびっくり。

 

2階にあがるとこれまた壁一面本棚の部屋があり、ここで毎日映画が上映されている。

 

映画館の写真

 

ダイニングにあるような椅子や応接室にあるような椅子、ふかふかのソファーなど、いろいろな種類の椅子が並べられたその部屋は、映画館と家のちょうど真ん中みたいな感じ。

 

私は1番後ろのソファー席がお気に入りで、1階のカフェで買ったアイスティーをがぶ飲みしながら映画を観るのが最高! 

 

インド映画『パジュランギおじさんと、小さな迷子』を観たときは、みんなで笑って、みんなで泣いた。知らない人たちだけど、シネコヤで観るときは遠慮せずに泣いたり笑ったりできる気がする。

 

きっと、シネコヤの居心地の良さのおかげだと思う。

 

新しい映画を開拓! 趣味が広がる!

シネコヤでは、毎月「今月の本」を店主がピックアップし、その本に関連した映画が上映される。

邦画もあれば洋画もある。コメディもあれば、ラブストーリーもある。同性愛や迫害、貧困がテーマの映画もあれば、ただただゆるーい映画もある。

 

好きなジャンルの映画を観るのはもちろん楽しいけど、新しいジャンルを開拓するのもおもしろい。シネコヤで放映される映画は店主さんに選び抜かれた映画たちばかりで、Twitterを見る限り、映画を選ぶだけでも相当な労力がかかっているよう……ありがたい。

 

今はNetFlixやHuluなどで映画はいつでも観られるけど、家にいるとついつい一時停止して集中が途切れがちだし、映画館で観るのとはやはり全然違うなと感じる。

 

2020年頃までは、私みたいな常連のために、「年間パスポート」(15,000円)というものがあって、映画が1年間見放題だった。(もうなくなったみたい)

 

1ヶ月に約4本の映画が上映されるので、全ての映画を観ると、1年で50本くらいは観ることができる。(ちなみに私は昨年29本観ました)

あまりのお得さに、9月に藤沢を去ることが決まっていたけど、その年の4月に年パスを更新したほど。半年でも元は十分取れたと思っています。

 

映画館を応援しよう!


シネコヤは、映画だけじゃなくて、店員さんもおもしろい。
パンもおいしい。
アイスティーだけじゃなくて、ハニーミルクも好き。
2階のトイレの内装もかわいい。

 

『放課後ソーダ日和』がやっていたときは、店主さんが近所の喫茶店をまわってクリームソーダを食べるというのをやっていたので、私はそれを追いかけてあちこち行っていました。

 

藤沢に住んでいた頃の私は、生活圏内にシネコヤがあってすごくラッキーだと思う。

ふらっと寄って、アイスティー飲んで、映画を観て帰るという幸せ。(海岸を散歩して、また戻るというのもあり)

 

コロナでいろんな映画館が難しい状況に置かれているけど、 シネコヤは絶対に頑張ってほしいです。そして応援する!

 

cinekoya.com

日本史の先生とバレンタインデー

日本史にハマっている。

きっかけは、Youtubeの右側に表示されるおすすめ欄で「ザ・今夜はヒストリー」という番組の動画を見つけたこと。

 


日本史ベストカップル♡! -今夜はヒストリー1


ヒストリー ~茶人 千利休 ~

 

この番組が、めちゃめちゃ面白い。取り上げる時代にタイムスリップするという設定で、びっくりするほど分かりやすい。受験の前に知りたかった!

 

高校生のとき、社会は日本史と世界史と地理の3教科から選ぶことができたはず。たしか2年生からクラスが分れたような。1年生のときに世界史を勉強したけど、「イグナティウス・ロヨラ」という人のことを習ったとき、なんという名前だ!カタカナの名前は難しすぎる。絶対覚えられない……と、日本史を選択した。

 

結局、絶対に覚えられないと思った、このイグナティウス・ロヨラだけは、今でもしっかり覚えているから不思議だ。

 

「覚えられないから」という時点で、歴史=暗記だと思い込んでいた自分に、そうでないよと教えてあげたい。(そして、ザ・今夜はヒストリーも教えてあげたい)

 

日本史はあまり好きではなかったけど、今となっては、Youtubeやラジオ、ポッドキャストで日本史の番組を観まくり聞きまくりの毎日なので、いつ興味が芽生えるか分からないものです。

 

そういえば、友達と一緒に日本史の先生にバレンタインデーを渡したことがある。そしたらホワイトデーに、「みさき」と書かれたストラップとクッキーの詰め合わせをもらった。

 

すごい!豪華!そして、ストラップに名前って(笑)と隣の友達へのお返しを見ると、86円で売られている黒のボールペン1本だった。

 

セクハラか、ウケ狙いか……かなりきわどいお返しだった。

 

ちなみに、日本史は「2時間で教養が身につく 日本史のツボ」がおもしろいです。

 歴史を勉強しようとすると、いつも旧石器時代とか卑弥呼の時代から順に書かれているから、結局古事記が出てくるあたりで「やーめた」となってしまうけど、この本は1つのテーマ、例えば主権なら主権だけを取り上げて串刺しのように時代を横断して書かれています。

 

2時間で教養が身につく 日本史のツボ (青春新書INTELLIGENCE)

2時間で教養が身につく 日本史のツボ (青春新書INTELLIGENCE)

 

 

 

私みたいに「え!南北朝時代って、天皇が2人いたの?」というレベルの人には、超超初歩的な「テーマ別だから理解が深まる日本史」がおすすめです。

 

 

テーマ別だから理解が深まる 日本史

テーマ別だから理解が深まる 日本史

 

 

日本史の本

分かりやすい、日本史の本

 

 

本と映画の記録方法

読みたい本がたまっている。たまっているうえに、増えている。映画もそう。観たいなーと思っていても、結局観ない。「おもしろそう」と思って観たら、前に観たことがあったり。なかなかうまくいかない。

 

そこで、本も映画も読んだり観たりしたものは、記録に残すことにした。

 

本の記録は、「ビブリア」というアプリで。

読んだ本や、これから読みたい本の背表紙についているバーコードをカメラで読み取ると、自動的に本のタイトルや表紙が表示される。自分が読んだ本が、本棚に並んでいるみたいに分かるのがいい。

 

ビブリアの画面

ビブリアはこんな感じ



画面右上にある『日本のワインで奇跡を起こす』という本は、半分読んだあたりで最初のページに戻り、「この発言は、生産者の意地みたいなのが見えておもしろい」とかなんとか大量の付箋をつけながら読み返し、そのままワインの仕事をしている友人にレターパックで送った。

 

これは、彼が仕事でイタリアのワイナリーを訪れた際のブログ。

vinaiota.com

仕事でイタリアに行くなんて……ああ、羨ましい。

(彼は、小学校から大学までずっと一緒の腐れ縁なんです。ちゃんと読んでくれただろうか……)

 

著者の三澤彩奈さんは、どこかで見たなーと思ったら、セブンルールに出ていた方だった。テレビでは「成功したきれいな方」だと思ったけど、本を読むと印象がガラリと変わった。とにかくガッツがあって、アクティブ。かっこいい。

 

2月27日(火) | セブンルール | プログラム | 関西テレビ放送 カンテレ

 

私も「ワインを嗜む」というのをやってみたい。でも、ワインを飲んだ日の夜は必ず関節が痛くなる。夜中、あまりの痛さに、這って水を飲みにキッチンまで行く羽目になる。オシャレになれない体質なのだ。

 

映画の記録は、Youtubeで。

Youtubeは、観た映画の予告編をファイルに保存する。ふさこが教えてくれた方法で、あらすじも分かるので、「前も観たじゃんこれ!」がなくなる。

 

こちらは本当に素晴らしいアイディアなので、ぜひ試してほしい。

 

 

『映画を撮りながら考えたこと』を読んで考えたこと

 

f:id:metooo:20181016161630j:image

 

是枝裕和監督の『映画を撮りながら考えたこと』について。

 

2018年に、この本を企画・取材・執筆したブックライターの堀香織さんとある縁で知り合い、堀さんからこの本の制作にまつわるストーリーをいろいろと伺う機会があった。早速読んでみると、おもしろい!

 

とにかくおもしろかったので、レビューします。

 

8年間の集大成というべき 「厚み」


この本は、完成までに8年かかっているらしい。ページ数、414ページ。厚い。


別のブックライターが、「今はサラッと読める本の方が売れるので、東京ー名古屋間の新幹線に乗っている間に読みきれる本を書くようにしている」と言っていたけど、この本はサラッと読める本の類ではないだろう。

 

それはもちろん414ページという厚みのせいでもあるけれど、それ以上に、読んでいる間にいろいろと考え始めてしまうので、ページをめくる手が止まってしまうからだと思う。

 

是枝監督の映画は、例えば『万引き家族』が実際にあった年金の不正受給問題を基につくられたように、社会問題や事件から着想を得ているものが多い。

 

普段何気なく見ているニュースも、別の角度から見ると見解は変わるのだと、映画を通して再認識するのだ。

 

この本のなかで、是枝監督は「映画が考えるきっかけになってほしい」と述べているが、この本もまさに考えるきっかけとなる本だと思う。

 

本も内容も、厚みがある。

 


映画制作の裏側がわかる、やはり裏っておもしろい!

 

この本では章ごとに1本の映画が紹介されており、最初の作品である『幻の光』(1995)から出版当時の最新作『海よりもまだ深く』(2016)までが時系列に並んでいる。(更新されていくはず! されてほしい!)

 

私はそれほど映画に詳しくないし、映画制作にとりわけ関心があるわけでもないのだけど、映画制作の裏側っておもしろいですね〜。

 

撮影はどのように進んでいくのか。
撮影や証明、脚本でどのような工夫がされているのか。
どのように俳優を選ぶのか。

 

映画監督に限らず、クリエイティブな仕事をしている人にとっては最高におもしろいはずだ。

前の会社の同僚デザイナーにこの本を紹介したところ、早速読んで「おもしろい!」と言ってくれた。そして、「初期の作品から全部観たくなったね」と。

 

映画は実際に観ることができる。だから、本を読んだらぜひ映画も観てほしい。もしくは映画を観た後に本を読むのでも良い。映画と本を行ったり来たりして楽しむこともできるのだ。

 

すでに観た作品でも、この本を読んでから改めて観ると、映画のおもしろさが増すこと間違いなし。

 

また、映画の収益はどのように配分されるのかとか、どのようにプロモーションするのかについても書かれている。

 

クリエイティブな面だけでなく、経営的な面からも映画を知ることができるのでおもしろい。お金の話は、やっぱり気になるし。

 


気づきやアイディア、学びが多い


この本を読むと、新しい気づきやアイディアを得ることができる。

 

たとえば、是枝監督は社会的な問題を題材に映画を制作するうえで、「被害者家族との出会い」や「父親の死」という極めて個人的な出来事がキーになると言っている。


一方、個人的な体験や感情をアウトプットするときには、社会的な視点に置き換えることが重要なのだそう。

 

「パブリック」と「パーソナル」。

この2つの視点でものごとを捉えることは、私たちの実生活においても重要だと感じた。

 

また、写真家・荒木経惟氏の「今の写真に欠けているのはオマージュだ」という言葉に対して、是枝監督は次のように述べている。

 

写真で大事なのは、作家の想像──イマージュではなく、被写体への愛──オマージュだと。それが映るのが写真であると。僕はこの意見に心から賛成します。(省略)ですから、イマジネーションが自分の内部に涸渇して撮れなくなるという心配は、実はまったくしていません。

 

作品をつくる人は、なぜ次々と新しいものを生み出せるのだろうと思っていたが、ストンと腑に落ちた。(本を読むと、「次々と」生み出しているわけではないことも十分理解できた)

 


「これこそ読書!」という追体験


よく「読書ほどコストパフォーマンスが良い学びはない」と言われるが、私はこの本を読んで、まったくその通りだと思った。

 

『映画を撮りながら考えたこと』の価格は、2,400円(税抜)。本のなかでは、ちょっとお高め? けれど、この本を読むことで是枝監督の苦悩や迷い、喜びを追体験できるなら、2,400円は安いですよ。本当に。

 

そういえば、中学3年生のときにクラスの男子が「読書は追体験できるから好き」と言っていて、かっこいいな〜と思ったことを思い出した。

 

あれから12年経ってようやく私も同じことが言える。

追体験こそ読書の醍醐味だと思う。

 

 

『映画を撮りながら考えたこと』は、映画『万引き家族』がカンヌ国際映画祭で最高のパルム・ドールを受賞してから再び注目を集め、重版を繰り返しているそう。しかもすでに韓国語、中国語(繁体字・簡体字)フランス語に翻訳され、海外でも出版されている。

こんな素敵な本を世に送り出すなんて、ブックライターとはなんて素敵な仕事なんだ!


この本は本棚に置いておき、映画を観るたびにその章を読んでいくのがオススメです。

 

 *

 

映画『万引き家族』をお気に入りの映画館で観てきました。

 

 

www.kyonokoto.site

 

 

映画を撮りながら考えたこと

映画を撮りながら考えたこと

 

 

 

 

www.kyonokoto.site