今日のこと。

ほとんど今日のことではありません。

お坊さんをバンドに誘ってみた

9月3日から9日までの7日間、京都・妙顕寺に宿泊した。目的は、茶道の短期講習会。この講習会は短い期間であったにもかかわらず、かなり濃密な時間だったので、これから思い出すたびに少しずつ書いていこうと思う。

 

前回書いた、講習会のことはこちら。

 

www.kyonokoto.site

 

 

7日間の講習は、初日に配られたスケジュール通りに分単位で行動が決められていた。

 

スケジュールは、こんな感じ。

 

5:30    起床

5:50    本堂に集合

6:00    勤行

7:00    掃除

7:30    朝食

7:45    片付け開始

8:10    着物に着替える

8:40    不審庵(妙顕寺から徒歩5分くらい)集合

           稽古準備開始(水屋・軸・炭・茶・菓子・簾、水屋の準備)

9:00    稽古(2組)

10:30  点て出し

11:00  稽古(2組)

12:00  妙顕寺に戻り、昼食

12:20  片付け

13:00  稽古(2組)

14:30  点て出し

15:00  稽古(2組)

16:30  片付け(水屋・軸・炭・茶・菓子・簾・はたき・箒・雑巾がけ)

18:00  夕食

18:20  夕食片付け

18:30  点て出し

19:00  ミーティング(水屋の準備復習、講師への質問)

20:30  入浴

22:00  消灯・就寝

 

勤行というのは、本堂でお経をよむこと。1人1冊経本が配られ、お寺の方と一緒によむ。

お寺には、なんてお呼びしたらいいのか分からないけれど、そこで暮らす人たちがいる(お坊さん?)。私たちが宿泊する・しないにかかわらず、毎日同じ時間に勤行をしているらしい。すごいなー。

 

毎日お坊さんたちと一緒に勤行を行っていたところ、ふと4日目あたりで、これまでにない新しいお経が始まった。経本のどこにも載っていない、新しいタイプのお経。

木魚がガンガン鳴らされ、アップテンポでリズミカル。「何なに?なにが始まったの?」と置いてきぼりにされた私たちは、お経のかっこよさに感激した。

 

その日の夜、木魚を担当していたお坊さんを取り囲み、みんなで「かっこよかったです」と言った。「一緒にバンド組みましょうよ」と言ったら、「それもアリですね」とクールに答えてくれた。(そういえば、私は楽器が弾けない)

 

ちなみに、翌日の勤行でもアップテンポなお経がよまれた。木魚の音が、昨日と比べてかなりデカイ。バンドにお誘いした方、かなりはりきっている様子。

「かっこいい」というのは、魔法の言葉だなあ。

 

妙顕寺は、このような講習会でなくても、宿坊として1泊5,000円ちょっとで解放されているようです。京都に一泊5,000円で泊まれるって、かなりお得。ぜひ、お坊さんが刻む木魚のビートを聞きに、泊まりに行かれてはいかがでしょうか。

 

 

www.shikaishodo-myokenji.org

 

不審庵

稽古場である不審庵