今日のこと。

ほとんど今日のことではありません。

読書ノートから

今年のはじめに、2023年の目標を100個書こうとして、いまだに75個でとまっている。

そのなかのひとつに、「本を20冊読む」という目標があるのだが、これは先月だか先々月、早々に達成した。

 

最近読んだ本



 

今読んでいるのは、こちら。

丁寧に取材されていておもしろい

 

読んで次、読んで次……だと、内容はおろか、タイトルを見ても読んだかどうかさえ忘れてしまう。そこで、昨年頃から読書ノートをつけるようにした。

Kindleで読む時はハイライトを、本では付箋を貼っておいて、後からまとめて書き写すだけなのだけど。

 

読書ノートから少しばかり。

 

「白玉だんごはなんの味で食べようか」

健ちゃんは話を変えた。

まだ立ち直れないまま、なんとか答える。

「選ぶほどたくさん味があるの?」

「きなこを用意したんだけど、ゴマもあるし、缶詰を開ければあんこもあるよ」

「きなこでいい」

「本当に? きなこがいいの?」

「きなこでいい。どうしても聞き直すの?」

「こういうところで選ぶことの一つ一つが、生活を作るような気がするんだ。それが重なって、結局、人生になっていく。だから真剣に選ばなくちゃ」

 

私とおばあちゃんは午前中、おばあちゃんの希望でマタデーロスののみの市をひやかした。おばあちゃんはそういう催し事が好きだ。うきうきした、懐かしい気分になるのだという。私にはよくわからない。うきうき、となつかしい、は、全然違う気持ちだと思う。でも、おばあちゃんんくらいの年を取ると、おなじになるのかもしれない。

 

もし誰かが、私たちの会話を逐一筆記したものを読んだら、どこにでもある父娘の会話だと思っただろう。でも、もしそれが筆記ではなく録音とか録画だったら、自分たちの関係を喧伝しているようなものだっただろう。声には隠しようもなく歓喜や羞恥が滲んだし、見つめ合うあいだは沈黙が息づき、突発的に起こるくすくす笑いの二重奏ばかりではなく、手の動き、首の傾げ方、目の伏せ方の一つ一つまで意味を持ってしまって、つまり私たちは、食事をしながらダンスを踊っているようなものだったのだ。

 

半衿のお手入れ

1. 中性洗剤に水を溶かし、半衿をつける

2. 汚れがひどい場合、歯ブラシなどで布目に沿って優しくこする。その後、つけ置きをする。

3. 汚れが落ちたか確認しながら念入りにすすぐ

4. 軽く水を切って陰干しをする

5. 半乾きの頃にアイロンをかけるときれいに仕上がる

 

ホームシックというものがある。これは一時、人生から降りている状態である。今の、この生活は、仮の生活である、という気持ち。日本に帰った時にこそ、本当の生活が始まるのだと、という気持ちである。

勇気を奮い起こさねばならぬのは、この時である。人生から降りてはいけないのだ。成程言葉が不自由であるかも知れぬ。孤独であるかも知れぬ。しかし、それを仮の生活だといい逃れてしまってはいけない。

それが、現実であると受け止めた時に、外国生活は、初めて意味を持って来る、と思われるのです。

 

 

ぬるい風が吹き込んで、人口の葡萄の香りが部屋に満ちていく。わたしもなんだかむせそうになった。葡萄としかいいようのない、でも葡萄ではないまがいものの匂い。愛情もそうなのかもしれない。世の中に『本物の愛』なんてどれくらいある? よく似ていて、でも少しちがうもののほうが多いんじゃない? みんなうっすら気づいていて、でもこれは本物じゃないからと捨てたりしない。本物なんてそうそう世の中に転がっていない。だから自分が手にしたものを愛と定めて、そこに殉じようと心に決める。それが結婚かもしれない。

 

どんな痛みもいつか誰かと分けあえるなんて嘘だと思う。わたしの手にも、みんなの手にも、ひとつのバッグがある。それは誰にも代わりに持ってもらえない。一生自分が抱えて歩くバッグの中に、文のそれは入っている。わたしのバッグにも入っている。中身はそれぞれ違うけど、けっして捨てられないのだ。

 

 

──お父さんお母さんの言いつけをきちんと守りましょう。

小学校低学年までは、学校でそう教わってきた。それ以降、「もうそろそろ親を裏切ってもいい頃ですよ」とは誰も教えてはくれなかった。

「あなたがいつか親になる日がきたらわかるでしょう。子供が危険な方向へ進まない限り、自由を与えるのが最大の贐だということが」

 

「よくあることよ。独身の人が結婚してる人をいいなあって思って、結婚してる人が子どものいる人をいいなあって思って。そして子どものいる人が、独身の人をいいなあって思うの。ぐるぐる回るメリーゴーランド。おもしろいわよね、それぞれが目の前にいる人のおしりだけ追いかけて。先頭もビリもないの。つまり、幸せに優劣も完成系もないってことよ」

 

 

今でも、バウルって何ですかと聞かれると、困ってしまう。

前に比べたら、少しは知っている気もするけれど、やっぱりまだカケラしか手にしていないと思う。バウルの世界は奥が深いからね、という福澤さんやダンウィル・モカメル氏の言葉は当たっていた。しかし、カケラだとしても、自分自身でつかんだものは、誰にも取られない。そうやって手にしたカケラの集積が人生なのだとしたら、このカケラは大切にしたい部分になりそうだ。

 

結婚していいな。ダンナさんが有名企業に勤めていていいな。子供がいていいな。実家が資産家でいいな。公務員でいいな。美人でいいな……

いいなあ、いいなあ── ありとあらゆる方向に向けられた、妬みのマシンガン。けれどその銃口はいつだって自分に向いていることに気づく人間は少ない。

なぜなら、妬みは錆だ。

他人をうらやむのはいい。そこを目標に目指すこともいい。ただ、それが妬みになってしまってはダメだ。いいなあ、という妬みの言葉には害悪でしかないことを、静緒はいつのまにか悟っていた。言われた人間はいい気分はしない。言われ続ければ、距離を置こうと考えるだろう。妬みを口にすることは自滅することとおなじだ。

 

「ねえ、鮫島さん」

食事を終え、帰社しようとする静緒を珠理が珍しく下まで送ってくれた。

「なんでしょう」

「愛には、敬意はないよ」

恨みや快感はあるけれど、と彼女は言った。

その言葉は静緒の中に、ひどく哲学的に響いた。

 

カフェで本を読み、ノートを書き、コーヒーを飲む時間が、一番の贅沢。

 

 

夫と付き合う前の話

最近は俵万智のことばかり書いているけど、そういえばひとつ思い出したことがある。夫と付き合う前のことだ。

 

私たちは、夜の大学の屋上という、なんとなくロマンチックに聞こえるけれど、実際のところそうでもないスペースで、「じゃあ、付き合おうか」と言って交際が始まった。なあなあで、自然に、なんとなく、ではないのが、実に私たちらしい。

 

実はその前、一度告白してもらい、「遠距離は無理でしょう」と断ったという経緯がある。大学4年の秋で、お互い別の県に就職が決まっていたからだ。

 

当時、私たちは頻繁ではないにしても、一緒に出かけることがよくあった。夜の岩屋山に登って、山の上でお湯を沸かしてコーヒーを飲んだり、別の友人を誘って3人で展望台から星を見に行ったり、食堂でご飯を食べたり。大学生らしい、お金のかからないデートだった。

 

告白にYESと言わなかったとき、夫はかなり驚いていた。「寒いねって言い合ったから…」と言う。聞くと、その日私たちは一緒にカフェでお茶をしていて、その帰り道、横断歩道を渡りながら、夫は私に「寒いね」と言った。私も「寒いね」と答えたことは、今でもはっきり、まわりの光景まで覚えている。

 

俵万智の歌に、あまりにも有名だが、こういうものがある。

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

 

夫は寒い冬の日に、この歌を思い浮かべながら、私に「寒いね」と言ったのだそう。「寒いね」なんて、その辺に転がっている言葉でもあるから、私は何も考えずに「寒いね」と答えたわけだが、夫はここでイケる!と確信したらしい。

 

振った後にこの話を聞いて、おもしろい人だなと思った。それで最終的には結婚したのだから、この歌は私にとって大事な歌なのです。

 

まあ、この話夫はマルッと忘れてたけどね。

 

そういうものです。

 

関係ないけど、ペナン島



 

おすすめPodcast「真夜中の読書会 〜おしゃべりな図書室〜」

前にもブログで紹介しましたけれども、俵万智の『101個目のレモン』という本がとっても良かった。なぜこのタイトルなのかというのも、文中にサラッと出てきておしゃれ。

 

さて、先日のこと。

好きで毎週聴いている「おしゃべりな図書室〜真夜中の読書会〜」というPodcastで、「海外留学するときに、たった1冊連れていくとしたらどんな視点で本を選ぶか?」というお便りが届いていた。私だったら何を持っていくだろうとずっと考えていたのだが、この『101個目のレモン』を読み終えたとき、「これだ」と決まった。

 

このエッセイ集では、「演劇」というテーマひとつとっても、観劇した感想だったり、学生時代の演劇部の思い出だったり、好きな俳優のことだったり、その内容は多岐にわたる。

 

万智さんは、暮らしのなかの些細なことに光を当て、思考を深め、好奇心を忘れず、物事に自分なりの解釈をもっていらっしゃるなと思う。これは、海外生活で大事なことだと思うのです。

 

タイに住んでいると、なんでもあるのでなんでもできるように思うけど、気づけば同じルーティンを繰り返すだけの日々。

 

息子を公園に連れて行き、持ってきたおにぎりを食べ、昼寝させ、ご飯をつくり、風呂に入れる。小さい子どもを育てるというのは、同じことを繰り返すことなのかもしれない。

 

一見つまらないように思えるけれど、1日1日の積み重ねが「暮らし」になっているなと思うのです。

 

こうして息子とカメや猫を追いかけまわし、雨に打たれ、滑り台をすべり、ベビーカーを押す日々は、なんて幸せなのだろう。この『101個目のレモン』は、そんな幸せをじんわりと気づかせてくれるような本だった。

 

私が学生時代に好きだった『赤毛のアン』に、次のような一節がある。

結局、一番幸福な日というのは、素晴らしいことや胸の湧き立つような出来事が起こる日ではなくて、真珠が一粒ずつ、そっと糸からすべり落ちるように単純な、小さな喜びを次々に持ってくる一日一日のことだと思うわ。

 

万智さんの本は、ページをめくるたびに真珠が一粒一粒見つかるような、そんな本で、改めて今送っている日常を大切に生きようと思ったのです。

 

ちなみに、真夜中の読書会で、パーソナリティのバタやんさんは、質問の回答として、二階堂奥歯さんの『八本脚の蝶』を紹介していた。その理由が、これまたとても素敵だった。

 

最近1番更新が楽しみなおすすめのPodcastなので、ぜひ聴いてみてください!

 

▼おしゃべりな図書室 〜真夜中の読書会〜

真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜: 新しい環境へ、心の支えになる本を1冊選ぶとしたら? on Apple Podcasts

 

 

 

カフェで読書が至福の時間



 

「マイブーム」ブーム

二十歳のとき、カナダ人の友達に「あなたのマイブームは何?」と聞いたら、「マイブームって何?」と言われた。「マイブーム」が英語ではないことを知ったのは、このときである。

 

調べると、みうらじゅんさんの造語らしい。

友達に日本語での意味を説明すると、音の響きを気に入ったらしく、「マイブーム」は彼らのなかでささやかに流行った。小さな「マイブーム」ブームである。

 

少し前のこと。元TBSアナウンサーの堀井美香さんがパーソナリティを務める「WEDNESDAY HOLIDAY」というPodcastに、みうらじゅんがゲストとして出演していた。

 

みうらじゅん、これまであまり知らなかったが、めちゃくちゃおもしろいではないか!

 

そして先日、ふと、また聴きたくなって、2回目のみうらじゅん回を聞いていたら、やっぱりおもしろい。もっと欲しい! そして私は、みうらじゅんの『マイ仏教』という本を買った。

 

その本によると、みうらじゅんは小さい頃に祖父の影響で仏教に興味をもつようになったらしい。小さい頃には仏様などの写真を貼ったスクラップブックを作っていた。写真に添えられた一言コメントが、なんとも良い。

 

それで思い出したのだが、私も小学生の時に、1冊のA4ノートを持っていた。それには日々感じたことや思い出を書いて、特に何かに特化していたわけではないものの、一応はスクラップブックと言えたのではないだろうか。

 

例えば、祖母に温泉に連れて行ってもらった時には、コインロッカーの鍵をノートに描き写し、ファンタの期間限定味が出た時には、パッケージを貼って「初めての味♪ おいしい!」というような、ありきたりな感想を一言添えた。

 

後にそのノートは母親に勝手に読まれたのだが、読まれてまずいことは書いていなかったので、少しばかり恥ずかしかったが、特に喧嘩になることもなかったと記憶している。薄っぺらい思い出ノートとして、いつのまにか処分してしまった。

 

こういう類のノートを全て残していたら、今頃懐かしく読み返しただろうか。中学生のときに流行った「プリ帳」という、プリクラを並べて貼ったノートもほとんど捨ててしまった。あれには自作の詩なんかも書いていたので、今読めば笑い転げたかもしれない。

 

そういうものは、2年や5年くらい経っただけでは、まだまだ恥ずかしいものとして捨てたくなるが、その恥ずかしさを乗り越えて15年や20年と経てば、味わい深い思い出になるのだろう。

 

私はその恥ずかしい期間を乗り越えられず、数々の名作(!)を燃やしてしまった。嗚呼、今残っていれば、笑いのひとつやふたつを生んだだろうに。

 

みうらじゅん曰く、「変わったものは、数多く見ると、慣れてくる。慣れた先に、クセになる」らしい。これは名言。私の詩もクセになる時を待つべきだった。

 

というわけで、最近のマイブームはみうらじゅんである。

 

▼騙されたと思って聴いてほしい「WEDNESDAY HOLIDAY」みうらじゅん回

ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY: #13 アナウンサー堀井美香 × みうらじゅん「みうらじゅん流 学びの視点」 on Apple Podcasts

 

 

 

ワット・アルンを眺めながらご飯

 

心理テストで一触即発

俵万智の『101個目のレモン』という本に、「心理テスト」という章がある。

 

その心理テストというのが、これ。

あなたにとって、時計とはどんな存在ですか?

 

心理テストの答えを読む前に、自分でも少し考えてみた。

ふと左腕を見ると、今日は腕時計をつけていない。つけている日もあれば、いない日もある。仕事や家事をしたり子どもと思いきり遊んだりする時にははずしたほうが動きやすいが、つけていないといちいちiPhoneで時間を確認しなければいけない。

 

そこで、私は「必要というわけではないけれど、あると便利なもの」という答えを出した。

 

さて、答え。

実はこれ、あなたにとって異性とはどんな存在ですか?──という質問に、置き換えられる。

 

あらら。

 

仕事から帰ってきた夫に同じ質問をしてみたら、「相棒」と答えた。

答えを言うと、「模範解答だな」とのこと。私の答えを教えると、「ひでえ〜」と言っていた。

 

ちなみに、夫は婚約指輪のお返しとして私がプレゼントした腕時計を使っており、私は夫が誕生日にくれた腕時計を使っている。という惚気で締めたい。

 

あ、誕生日じゃなくて、クリスマスプレゼントだったっけ。忘れてしまった。

 

「ひでえ〜」に変わりない。

 

 

 

老人性イボって知っていますか?

昔、インスタグラマーの方が「今日、クリニックで老人性イボを取ってきました!」と言っていて、老人性イボってなんだろう? と気になった。調べてみたら、年をとると首まわりにできる、シミのような小さなイボのことらしい。私の首にも2つ、3つあったので、これはクリニックに行って取ることもできるのだと初めて知った。

 

とはいえ、特に不便なこともないし、美容に熱心なわけでもないので、当たり前のように放置していたわけだが、先日、思いがけずその老人性イボというやつを取ることになったのです。取るというか、正しくは、「取られた」なんだけど。

 

それは、私がこのブログでも何度もオススメしているのにまわりに誰も行った人がいないという、超ローカルな台湾式産毛取り屋さんでのこと。バンコクの中華街の駅近く、路上に椅子が並べてあるだけのその店で、私はいつものように顔の産毛を取ってもらっていた。

 

説明すると、この台湾式産毛取りというのは、長い1本の糸をX字にクロスさせながら、そのXの部分で産毛を絡め取っていくもので、とても説明するのが難しいので、気になる方は親切な方が写真付きで書いたこちらのブログをご覧ください。

 

trip-s.world

 

終わった後は、とにかくツルツルで気持ちが良い。ついでに翡翠を使ったフェイシャルマッサージまでしてもらい、全部で600バーツ(2,400円)くらいだっただろうか。300バーツだったかもしれない。とにかくお値段も良心的なのです。

 

それで、いつものように肩をトントン! と激しく叩かれたのを合図に全ての施術が終了し、両手を合わせて「コップンカー」と立ちあがろうとしたとき、担当してくれていたおばちゃんが私の首を指さして「これも取っちゃう?」と言い出した。

 

「え、『これ』ってなに?」と聞き返す私の顔が、あまりに不安そうに見えたのだろう。おばちゃんは大事な大事な仕事道具がつまったカバンから手鏡を取り出し、「このことだよ」と、例の老人性イボを指差した。

 

「ここで取れるの?」と聞くと、頷くおばちゃん。

「糸で取るの?」という質問にも、頷くおばちゃん。

「取ったほうが良い?」と聞くと、おばちゃんは大きく頷き、「マイディー(Not good)」と言った。

 

マイディーなら取った方が良いのだろう。

「痛い?」と聞くと、「ニックノーイ(ちょっと)」と言う。

 

ニックノーイなら良いかと思い、「じゃあお願いします」と言うと、これまた大事な仕事道具がつまったカバンからおもむろに糸を取り出し、今度はいつもよりも長めにグルグルやり出した。

すぐに終わるというので目を逸らしておこうと思ったら、手鏡をグッと押しつけられ「それで見ていなさい」と言う。

 

特に見ておきたくも、見ておく必要もないのだが、手鏡を渡されたので仕方なく見ていると、おばちゃんはイボに狙いを定め、腰を落として勢いよく取ってくれた。

痛さは全然ニックノーイではなかったが、なんせ一瞬のことなので問題ない。あっという間に2つの目立ったイボが取られ、おばちゃんはそのイボを私の掌にのせた。これは本当に不要なサービスだと思いながら、私は驚いたような、怖いものを見るような、なんとも言えない顔をしてみせた。

 

再び手鏡で首元を見ると、じんわりと血が滲んでいる。おばちゃんは、これまたそそくさと大事な仕事道具がつまったカバンからベビーパウダーを取り出し、それで私の首をはたいて真っ白くした。

果たしてベビーパウダーで血が止まるのだろうかと謎だったが、私は黙ってされるがまままに白くなり、追加料金を請求されることもなく、600バーツ(もしくは300バーツ)を支払って地下鉄で帰宅した。

 

家に帰って調べると、「老人性イボは炭酸ガスレーザーで除去するのがおすすめ」などと書いてある。インスタグラマーさんはこういうクリニックでレーザーを当てたのだろうか。きっと高額だろう。高くなくても、産毛取りとマッサージのついでに無料で!とはいかないはずだ。

 

今日、久しぶりに首元を見たら、老人性イボは跡形もなく消えていた。

おばちゃん、なかなかの腕前である。

 

帰りに中華街で食べたブアローイ

 

「工芸うんちく旅」という、おもしろPodcast

海外ではradicoが聴けないので、タイに住み始めてからよくポッドキャストを聴くようになった。最近、中川政七商店ラヂオから「工芸うんちく旅」という新しいシリーズが始まり、それがおもしろかったので紹介したい。

 

といっても、公式ウェブサイトを見てみると、2022年7月に最初のエピソードであるVol.1が公開されているので、新しいシリーズというわけではなさそう。Apple Podcastでの公開が最近始まったということなのかな。

 

 

この番組のパーソナリティは、男性二人。

中川政七商店で、大日本市という大きな展示会のディレクターを担当された高倉泰(たかくらたいら)さんと、帰国子女で日本工芸が好きな編集者の引地海(ひきじかい)さん。どちらも名前がかっこいい! そして、すごく爽やか。なんというか、品があって親しみやすい。あと、声が聞きやすい。(大事!)

 

内容はというと、お二人が日本のいろんな工芸産地を訪れ、そこで職人さんに聞いた話のなかからおもしろい!と思ったことを、おふたりの目線で話すというもの。それを、うんちくとして紹介しています。

 

1回目に訪れたのは、福井県鯖江市。鯖江といえば、すぐに眼鏡が浮かぶけど、それもそのはず。国産メガネの約9割が鯖江でつくられているんだそう。そりゃ、眼鏡のまちだ!

しかし、番組で取り上げていたのは眼鏡ではなく、越前漆器でした。鯖江は眼鏡以外にも、越前和紙、越前打刃物、越前箪笥など、有名な工芸品がたくさんあるらしい。知らなかった。

 

お二人が越前漆器の塗師(ぬし)である内田さんから聞いた話から、私もおもしろい!と思ったうんちくをいくつかご紹介!

 

  1. 漆を乾燥させるためには、湿気が必要。鯖江市は湿度が高い地域なので、生産に適している。
  2. 漆は乾燥して硬くなる。その硬化のピーク(ベスト状態)は、100年後に訪れる。
  3. お椀は世界的に見ても珍しい、口を直接つける食器。スプーンの役割を果たしているとも言える。
  4. 漆器には黒と赤があり、赤い方が身分が高い人用。
  5. 漆器には男性用と女性用があり、男性用の方が高台が低い。これは、床に座った時に、男性はあぐらをかき女性は正座するため、あぐらをかく男性のほうが器を持つ位置が低いから。

 

と、こんな感じです。

(買い物中に聴いた内容をうろ覚えのまま書いているので、正確じゃないかもしれません。悪しからず)

 

まさに私が求めていた番組ドンピシャで、発見した時はかなり高まりました。もともと「さんち 〜工芸と探訪〜」という中川政七商店が運営している、日本の工芸品を紹介するメディアが好きだったので(さんちは数年前にクローズしてしまいました。とっても残念!)、こうして工芸品を取り上げるコンテンツをまた見つけられてハッピーです。

 

奈良編など、他のプラットフォームですでに公開されているエピソードもあるんだけど、私はApple Podcast で聴くことが多いので、Apple Podcastで更新されるのを待って聴こうと思います。

 

次回も楽しみ! 

 

story.nakagawa-masashichi.jp