今日のこと。

ほとんど今日のことではありません。

タイのハードな予防接種

今日は朝から日本人御用達のサミティベート病院まで、息子の1歳児健診に行ってきた。

 

体重はどれくらい重くなっただろうかと楽しみにしていたら、着くなり服を着たまま体重計に乗せられて、服の重さは誤差の範囲という感じ。日本だと、必ずオムツまで脱がせて測っていたのでちょっとびっくり。

ただ、元から私は「オムツまで脱がせなくても…」と脱がせるのを毎回面倒に思っていたので、利害は一致した。病院側からすれば、利も害もないのだろうけど。

 

担当の女の先生は日本語が流暢で、「今日、注射をうっていきましょう」とのこと。持ってきた日本の母子手帳を取り出して、1歳で必要な予防接種を確認する。タイのスケジュールと異なるので、この辺りは自分で確認するしかない。先生も「お母さんが決めてください」というので、今日のところは、水ぼうそうとおたふく風邪、麻しんの3つを選んでみた。果たして正しいのかは謎。

 

日本では腕に打っていたが、タイではお尻に打つらしい。ベッドにうつ伏せで寝かせるように言われ、泣き叫ぶ息子を押さえ込むように横にした。「大丈夫よ」と声をかけたら、先生が「大丈夫じゃないよー。痛いよー」と言っていた。そのうちサッと左右のお尻に2ヶ所注射をうち、パンダ柄の絆創膏を貼ってくれた。小さいお尻の両脇にパンダがいて、かわいい。母に言ったら、「日本も昔はお尻に打っていたのよ」と言っていた。へえ。

 

散々泣いたので、病院を出る頃にはベビーカーの上でぐっすり。

 

来月、もう一度予防接種をしに病院へ行かなければいけない。何を打ってもらおうか。予防接種は海外保険が適用されないので自費だ。今日も日本円にして約2万を支払った。何を打つかを自分で決めなければならず、費用も高く、海外に住むとはこういうことかと久しぶりに実感した。

義母の教えがいろいろと効いている

今日はタイの祝日。王様の戴冠日らしい。

 

夫が仕事休みなので、息子を連れてハーバーランドという室内の子ども向けアスレチックに行く。タイは暑いので、こうした室内施設が充実していて良い。

見渡すと、父親も一緒に来ている家族は少なく、ほとんどが母親のみ。友達親子を誘って、子どもが遊んでいる間、母親は別室でおしゃべりというのが定番のよう。息子が自分で遊べる年齢になったら、私もそういう楽しみ方がしたい。

 

夫は仕事に育児に家事に、よくやってくれる。聞くと、小さい頃から母親に「男が家事をしない時代は終わった」と言い聞かされてきたとのこと。ありがたい。

 

そういえば、昔夫に「シチューが食べたい」と言われ、何の疑いもなくホワイトシチューを作ったら、ビーフシチューのつもりだったと言われたことがあった。我が家でビーフシチューが食卓に並んだことは、ただの一度もなかったのでびっくり。

そのうえ、カレーに鶏肉や豚肉を使っていたら、「牛のブロックがいいなあ」という。夫の実家では、カレーもシチューも牛のブロックだったそう。

 

昨年末、夫の実家に行ったら、母が夕食に牛のブロック肉を使ったビーフシチューを作ってくれた。「これが例の!」と、興奮。

食べてみると、ブロック肉がとろっとろで柔らかい。私が夫に出していたブロック肉とは大違い。どうやら前日からじっくり2時間以上煮込んだらしい。私はザッと火を通しただけだった。そりゃ、かったいわけだ。

 

それで昨夜、急に思い立ってシチューを作ってみた。じっくり煮込むこと、なんと3時間。玉ねぎも半分溶けて、いい感じ。かと思いきや、肉はそこまで柔らかくない。何がいけなかったのか…。

 

失敗かと諦めかけたそのとき、市販のルーを入れたら一発で美味しくなった。やはり私は、ルーの類に絶大な信頼をおいている。

 

セルフィーフォトスタジオデビュー!

なんのこっちゃという感じですが、息子1歳の誕生日にセルフィーフォトスタジオなるものに行ってきました。行ったのは、近所のStayというスタジオで、手元のボタンを押すとシャッターが切れる仕組みの自撮り写真館です。

 

これが、思いのほか楽しかった。

20分撮影+10分現像で、799バーツ(1〜2人撮影の場合の料金)。約3,000円でしょうか。写真館で撮影するよりだいぶお得。データはjpg形式で全部もらえました。私は質より量という感じでバシバシシャッター切ったので、全部で140枚くらいだったかな。そのうちの2枚、ハガキサイズ?で現像してくれました。

建物の2階がスタジオになっていて、背景の色は月替わりらしい。この背景、素材が紙なので「破らないように注意してね〜」と言われました。我が子、紙食べるタイプの赤ちゃんなのでちょっと怖かったけど、この日は食べなくて安心。

 

f:id:metooo:20220415172130j:plain

「こっち向いてー!!」という声が虚しく響く

f:id:metooo:20220415172128j:plain

ぜんっぜん言うこと聞いてくれない…。

この青いワンちゃんの置物は、スタジオに置いてあったので勝手に拝借しました。

ちょうど来月はこどもの日なので、途中で持って行った袴に着替えさせて、鯉のぼりとも一緒に撮ったよ。去年面倒くさくて初節句やらなかったので、これが一応初節句の写真です。

f:id:metooo:20220415172345j:plain

もう好きにしていいよ〜


なんだかんだ、最終的には良い感じに撮れました(安堵)。

近所だし、また行こう。

 

 

タイはプロモーション天国

タイはよくプロモーションを打ち出していて、明日4月1日もスタバではBuy1 Get1 Freeをやるらしい。ちょうど夫が在宅勤務の日なので、散歩がてら行ってみようか迷っている。

 

なぜ迷うかというと、スタバとは別に行きつけのカフェがあるからだ。そこには定休日の火曜を除いて毎朝行っている。明日行かなければ、店員に「なぜ来ないんだろう」と思われるのでは?と、過剰な自意識がスタバ行きの邪魔をする。

 

とはいえ、行きつけのカフェだって負けずにプロモーションをやっているのだ。

ちょうど今朝のこと。

「今プロモーションやってるよ」と言われ、強制的にLINE友達に追加させられた。そこにはメンバーズカードのシステムが搭載されていて、1杯注文するごとに1ポイントが貯まる仕組みらしい。10ポイント貯まると、コーヒーが1杯無料になる。

「じゃあ、次はこっちのQRコードを読み取って」と言われ、言われるがままに読み取ると、なんと一気に8ポイントが付与された。

 

このプロモーション、バグっているのでは?

かなりの太っ腹。

 

毎日行くカフェなので、お得なドリンクチケットやスタンプカードがあれば良いのにと思っていたから、メンバーズカードの存在を知れてよかった。

 

まあ、明日は普通にスタバに行くだろう。

薄情な私を許してねと思う私は、やはり自意識をこじらせているのかもしれない。

 

プロモーション万歳。

 

f:id:metooo:20220401004059j:image

 

 

 

 

コラムのまとめ

ご縁あって、シアトルのアマゾン本社で事業部長をされている竹崎孝二さんのオフィシャルコラムを、Forbes JAPANのwebで書いています。

書いていますと言っても、もちろんテーマや内容は竹崎さんが考えていらっしゃり、私はその内容に沿ってインタビューするなどして代筆しているというのが実際のところです。

 

いつかはその記事をまとめておこうと思っていたので、今年度がもうすぐ終わる今、いくつか記事をまとめて載せておきます。

 

1. 竹崎さんの人気記事「リモートワークのマネジメント」

forbesjapan.com

竹崎さんはアマゾンジャパンからアマゾン本社に転籍されたというバックグラウンドがあるのですが、転籍されたタイミングは、ちょうどコロナが流行り出す直前(むしろ、中国では既に感染が拡大していた時期)。そのため、入社してからすぐに完全リモートワークに移行したそう。

この記事では、マネージャーとして、ほとんどリアルで顔を合わせたことのないメンバーをどのようにマネジメントしていくべきかを書きました。

実際に1年間やってみて良いと思った制度や工夫を紹介しているので、竹崎さんのコラムの中でもPV数上位に入る人気記事です。

アマゾンという大きな会社だからできることというよりは、誰でも取り入れられることを紹介しています。

 

2. 元サッカー選手との対談

forbesjapan.com

竹崎さんの対談シリーズの中でも、よく読まれた元サッカー選手との対談記事。全3回にわたって書きました。

サッカー選手というと、選手として活躍する期間が他のスポーツ選手に比べて短いイメージがないでしょうか。実際のところ、第一線を退いた元選手たちの多くは、コーチや監督、解説者などに転身され、サッカー業界で引き続き活躍される方が多いとのこと。

しかし、この対談のゲストのお二人は、どちらも異業種に飛び込んだ方。阿部さんはビジネスの世界にキャリアチェンジされ、酒井さんはプログラマーやプログラミング講師、YouTuberというパラレルキャリアを実現されています。

お話を聞くと、学生時代からすでにセカンドキャリアを考えていたとのこと。スポーツ選手はもちろん、学生さん、または子育て中の親御さんにとっては特に参考になるのではと思っています。

 

3. 家族でキャリアを積み上げるには?

forbesjapan.com

 

続いては、私がもっとも参考になったと思う記事です。

こちらも対談記事で、海外で暮らす3家族を取り上げています。どのご家庭も、夫婦共に働いており、転勤や引っ越しなどをしながらも、どのようにして夫婦一緒にキャリアを積み上げてきたかを書いています。

私は仕事を辞めて夫の駐在に帯同しているので、こういうアイディアもあるものかと、とても勉強になりました。

特に、現在シアトルのアマゾン本社で働く倉石さんの、アメリカで子育てしながらのキャリア形成のお話しは、すごいなあと思いつつ、私も!と励まされた内容でした。

ちょっと長いですが、ぜひお読みください。

 

4. 竹崎さんのパワフル転職活動

newspicks.com

タイトル&画像と内容が合っていないのですが、竹崎さんがどのようにして米アマゾン本社に入ったか、その一部始終を書きました。

最初にForbesの編集長さんから竹崎さんをご紹介いただいた時、「お兄ちゃんみたいな感じです」と言われ、「いやいや、アマゾン本社の事業部長がそんなはず…」と思ったのですが、本当にフレンドリーなお兄さんのような存在で驚きました。

そう感じる理由の一つが、全然見栄を張っておらず、むしろ笑って失敗談をお話ししてくださるところなんです。

読んでいただければわかりますが、側から見ると、結構やばい方(褒め言葉です)で、失敗しても諦めない!というのではなく、そもそも失敗したと思っていないというところが素晴らしい。

東大出身の元官僚というエリートなのですが、人として魅力たっぷりの本当に面白い方です。

 

竹崎さんの記事は、月に1度程度更新しています。ぜひ読んでみてくださいー!

 

▼こちらから読めます。

竹崎孝二 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 

 

コーヒーを飲むとトイレに行きたくなる

憩室炎という大腸の病気?になったときに、お医者さんから「コーヒーは良くないよ。便秘になっちゃうからね」と言われれたのだが、実際のところ正反対で、私はコーヒーを飲むと便が出る。

気づいたのは随分前で、はじめは近所の喫茶店に行くたびにトイレに行きたくなるので、喫茶店の雰囲気が腸に何かしらの影響を与えているのだと思っていた。

 

ところが、コロナで外出自粛となり、自宅でコーヒーを飲むようになったら、コーヒーを飲むたびトイレに行きたくなる。

そこで、喫茶店ではなく、コーヒーの方に原因があるのだと思った。

 

最初は「コーヒーを飲むとトイレに行きたくなるのよね〜」くらいのノリだったが、その確率はどんどん上がり、最近ではコーヒーの匂いを嗅ぐだけでトイレに行きたくなる。

 

こういう人っているんでしょうか。

 

昔、友人と全く同じ話をしたことがあって、「この場所に行けばトイレに行きたくなる」あるいは「これをすればトイレに行きたくなる」ことがあるかと聞いた。

そしたら彼女は、「近くに寄ればトイレに行きたくなる友人がいる」といった。

 

私は、そういう人にはなりたくないと思った。

 

 

やめたい習慣・続けたい習慣

最近、視力がグッと悪くなった。それもそのはず、息子を寝かしつける間、暗い部屋でYouTubeを見ているのだから仕方ない。この習慣、やめたいなあ。

そこで、2022年にやめたい習慣と続けたい習慣を書いておこう。これを今年の目標とする。

 

やめたい習慣

  1. 寝かしつけ時のYouTube
    目が悪くなるのでYouTubeを見るのはやめて、せめてラジオかPodcastを聴くだけにする。イヤホンは耳に悪いだろうから、いずれこれもやめたい。

  2. 爆食い
    お腹いっぱいを通り越して、目の前の食べ物がなくなるまで食べてしまう。まずはお腹いっぱいでなく、腹9.5分にとどめる。腹八分はハードルが高いので。

  3. コーヒーの爆飲み
    1日1杯もしくは0にする。憩室炎になってから、コーヒーが体質に合わないのではと感じ始めた。好きなんだけど。

 

続けたい習慣

  1. 毎晩の日記
    4年以上続いている適当日記。先日、その中から息子に関するものを母子手帳に書き写した。

     

    www.kyonokoto.site

     

  2. 白湯生活
    とにかくずっと喉が渇いている。寒くなってから、「とりあえず」の飲み物を全て白湯に変えた。

  3. ベビーカーでのお散歩
    雨が降らなければ、できるだけ毎日行きたい。
  4. 図書館通い
    読めないだろうと思っても、気になる本を毎週借りている。結局読めずに返すことが多いけど続けたい。

  5. 文通
    楽しいので。

ということで、かなり緩いが2022年の目標がざっくり決まった。

今年は前厄らしく、大殺界が始まる年。あまり大きなチャレンジはせずに、ゆっくり過ごしたい。といいつつ、大事な30代の1年なので、しっかり計画を練る時間にしようと思う。

特に帰国後について考えよう。